大崎市日本刀展示会に行ってきました

6月11日 午後 O(オー)タイムの授業で,日本刀展示会に行ってきました。日本刀の展示会は,大崎市役所本庁舎の市民交流エリア等の1階から3階までを使って展示されていました。

生徒は,展示会に行く前に,おおさき宝大使の澤口希能氏から,日本刀のお話を聞き,また,試し切りの実演も見せていただきました。

重要美術品の名刀等,約150振りの日本刀が展示されていました。

留学生のほとんどは,本物の日本刀を見るのは初めてです。こんなにたくさんの有名な日本刀を見ることができることは,日本にいてもなかなかできない体験でした。

振袖(ふりそで)・紋付袴(もんつきはかま)体験(更新しました)

5月28日,6月4日,6月18日の3日間,アインパルラ浦島さんのご協力を得て,振袖(ふりそで)・紋付袴(もんつきはかま)体験を行いました。

5月28日の様子

1年課程のO(オー)タイムで行われました。生徒のほとんどは初めての体験です。

女性の生徒も紋付袴に挑戦です。とても似合ってかっこいいです。

本日参加の6人が勢ぞろいです。少し窮屈と言いながらも,日本の伝統的な服装体験に大満足でした。この体験教室は,6月にあと2回行われ1年課程の全生徒が体験します。

ミヤギテレビ https://news.yahoo.co.jp/articles/ab8d521e8072b1c29cd8c6508b6f283c00ca0632

6月4日の様子

着物選びから,楽しい時間でした。

気に入った着物を着て,すばらしい笑顔で写真撮影です。

6月18日の様子

3日間に渡って進学1年課程16名全員が振袖・紋付袴体験をしました。アインパルラ浦島さん,着付けをしていただいたスタッフの皆さん本当にありがとうございました。

田植え体験をしました

5月23日(金) 加美町の農業法人カミックスと加美町立鳴瀬小学校5年生が毎年行っていた「田植え」に参加させていただきました。田植え体験はもちろん,小学生やお手伝いの方々と交流をさせていただきました。

田植えが終わった後,「小昼(こびる)」というおにぎりのおやつをいただきました。

ご協力いただいた「鳴瀬小学校5年生」のみなさん,農業法人「カミックス」のみなさんありがとうございました。

その様子がテレビ で放映されました。

伝統芸能に生徒も釘づけ

5月20日(火) 安来節保存会 東北支部支部長 清野勝利(きよのかつとし)さんとお弟子さんのナガミネエツコさんが,国を離れて勉強する本校の生徒に日本の伝統芸能で励ましたいということで来校されました。

寿獅子舞や安来市の伝統芸能,銭太鼓,どじょうすくい踊りの伝統芸能を披露していただきました。

昼休みの短い時間でしたが,生徒も踊りを教えていただきながら,楽しい時間を過ごしました。

交通安全・防犯教室

5月14日(水)大崎市防災安全課と古川警察署のご協力を得て交通安全・防犯教室を行いました。

大崎市防災安全課交通指導員の方から,学校や寮の周りの道路を例に出しながら,歩き方について注意するところを教えていただきました。

古川警察署生活安全課の方から,特にSNSを使った詐欺にあわないように,また犯罪に巻きこまれないないようにするために具体的な例を出して教えていただきました。

事故にあったときの110番のかけ方を,生徒が訓練110番をして通信指令室と実際のやり取りをしながら学びました。

古川警察署の交通課の方からは,4月24日(木)の放課後に行われた自転車の乗り方に引き続き,今回は,学校の近くにある踏切を渡るときの注意点について,実技を通しながら教えていただきました。

今回の交通安全・防犯教室の様子が,ニュースで放映されました。

東日本放送  https://news.yahoo.co.jp/articles/01da2431dca2c874a9590c997ca2c088d66a7282

宮城テレビ https://news.yahoo.co.jp/articles/a4869c2125a148f980e7af7e1d96d6cac185cadf

Oタイム(古川黎明高校との連携)について

4月28日(月)に,O(オー)タイムの授業で,おおさき日本語の生徒28名,古川黎明高校生徒10名,地域住民の方々合わせて50名ほどで交流会が行われました。

各グループに分かれて,ミニゲームでお互いを知り,その後,古川黎明高校の皆さんが昨年度から総合の探究の時間で研究を深めてきた,本校に関連のある2つの研究活動が紹介されました。

1つは,「ナスンドケーキ」の紹介です。生徒の皆さんが,傷などついて廃棄される古川ナスを有効利用できないかと考え,お菓子屋さんと一緒に作り上げたお菓子です。本校のイスラム教徒の生徒も食べることができるように,アルコールなどを使い,誰にでもやさしい美味しいお菓子です。

もう一つは,マップアプリの紹介です。おおさき日本語学校の生徒が,大崎市古川で住んでいて,生活に困らないようにと開発しているアプリです。お店や病院,避難場所などが地図上に示してあります。

おおさき日本語学校の生徒と黎明高校の生徒,そして,地域住民の方がグループになって,ナスンドケーキを頂いたり,アプリの使い勝手について話し合いが行われました。

自転車交通安全教室を行いました

4月24日(木),古川警察署,古川地区地域交通安全活動推進委員の指導の下,特に自転車や歩行に関する日本の交通ルールを学びました。また,模擬道路を使って自転車の乗り方を学びました。

自転車交通安全教室の様子が放送されました。

東北放送  https://news.yahoo.co.jp/articles/16c1ecb0c478821430ce380ba73f49f74e5e06f8

東日本放送 https://news.yahoo.co.jp/articles/f67fe3bec4d64b169bd5a088ae4af715a9a50ab0

Oタイム(オータイム)(お花見)を行いました

4月16日(水)に,大崎市の化女沼・古代の里にOタイム(オータイム)(お花見)に行ってきました。当日は,風がありましたが,青空のもと桜が満開で生徒は日本の桜を満喫していました。

インドネシアでは,日本は「桜の国」と知られているようです。化女沼のお姫様の伝説を調べている生徒もいて,すっかり化女沼を気に入ったようでした。

新入生歓迎交流会

 4月15日(火) 新入生歓迎交流会が行われました。

 1年課程,2年課程の生徒28人と,JR西古川駅の駅長さん,お昼におにぎりや野菜・お菓子などを販売していただいている「おかみさん会」の方など,地域の方々8人と教職員が入ってグループに分かれて交流会を行いました。

 アニメ,趣味,料理,旅行,大崎の見どころやお国の紹介など,各グループで自己紹介から始まり自由に話合いが行われました。参加した皆さんが笑顔になった楽しい交流会になりました。

 「まだ日本語に自信がなくて,最初は緊張して日本語を話すのが怖かったけど,皆さんとの会話が楽しくて,もっと日本語が話せるようになりたいと思いました。」という感想がありました。

 

大崎市立おおさき日本語学校入学式

2025年4月10日(木)に入学式が行われました。

4月期生 進学1年課程16名,進学2年課程12名 合計28名が入学しました。

(台湾16名,インドネシア3名,ベトナム9名)

中央は伊藤大崎市市長と鈴木校長です。