七夕交流会(Oタイム)を行いました

7月9日(水)3・4時限目に,古川東地区民生委員の方々と,七夕飾りを作りながら交流をしました。小グループに分かれて,民生委員さんと生徒が自己紹介・アイスブレークをした後,日本の七夕について生徒が学びました。

まず,日本の七夕について説明を受けました。

短冊に願い事を書きました。

いよいよ七夕かざりつくりです。グループでまたはペアになって,何を作るか考えています。

イメージどおりの七夕飾りができました。

短冊と七夕かざりができたグループから笹竹へ飾りました。

民生委員さんと生徒の願いと七夕飾りが飾られた笹竹は,本校の1階昇降口まえホールに飾られました。

台湾とベトナムにも七夕がありますが,その意味合いやお祝いの仕方などが違うようです。生徒は,授業を通して,また民生委員さんからのお話を通して,日本の文化としての七夕を知ることができました。民生委員さん方も,交流を通して,日本とは違う他国の七夕を知り,また台湾やベトナム・インドネシアについても知る機会になったようです。