2025年1学期終業式

6月20日(金)に1学期の終業式が行われました。

まずは、校長先生のあいさつの中で、今まで49日間学校で勉強し、196コマの授業を受けたというお話がありました。

次に、ベトナム、インドネシア、台湾出身の生徒1人ずつに1学期はどうだったのかを日本語で発表してもらいました。自分の反省やみんなへの呼びかけなど、それぞれの言葉で発表していました。

1学期の振り返りを、Googleフォームを使って入力しました。

その後、夏休みの日程や注意事項などを確認した後に、みんなで写真を撮りました。

西古川地区振興協議会スポーツフェスティバル

6月15日(日)旧西古川小学校体育館で行われた,西古川地区振興協議会主催のスポーツフェスティバル「種目行政区対抗クップ」に本校生徒有志がチームを組んで参加しました。

地域のどのチームも大変上手で,とても敵いませんでしたが,ゲームを楽しむことができました。

試合後,地域の方との記念写真撮影

参加した生徒は,西古川公民館で行われたバーベキューにも参加しました。西古川地区振興協議会の皆様,そして,地域の皆様ありがとうございました。

防災・避難訓練行いました

6月12日(木)10:00より,古川消防署のご協力を得て,防災避難訓練を行いました。

前半は,防災学習として,火災時の119番のかけ方,地震や水害の時の対応の仕方を勉強しました。

通報訓練の後,心肺蘇生法も教えていただきました。

後半は,火災想定で校舎から外に避難する避難訓練と消火訓練をしました。

大崎市日本刀展示会に行ってきました。

6月11日 午後 O(オー)タイムの授業で,日本刀展示会に行ってきました。日本刀の展示会は,大崎市役所本庁舎の市民交流エリア等の1階から3階までを使って展示されていました。

生徒は,展示会に行く前に,おおさき宝大使の澤口希能氏から,日本刀のお話を聞き,また,試し切りの実演も見せていただきました。

重要美術品の名刀等,約150振りの日本刀が展示されていました。

留学生のほとんどは,本物の日本刀を見るのは初めてです。こんなにたくさんの有名な日本刀を見ることができることは,日本にいてもなかなかできない体験でした。

おおさき日本語学校事務員募集(令和7年9月1日採用)

令和7年度大崎市会計年度任用職員(日本語学校事務員)を募集します。下記の募集要項をご覧になり応募してください。

おおさき日本語学校講師募集(令和7年10月1日採用)

令和7年度大崎市会計年度任用職員(日本語学校講師)を募集します。下記の募集要項をご覧になり応募してください。

振袖(ふりそで)・紋付袴(もんつきはかま)体験(更新しました)

5月28日,6月3日アインパルラ浦島さんのご協力を得て,振袖(ふりそで)・紋付袴(もんつきはかま)体験を行いました。

5月28日の様子

1年課程のO(オー)タイムで行われました。生徒のほとんどは初めての体験です。

女性の生徒も紋付袴に挑戦です。とても似合ってかっこいいです。

本日参加の6人が勢ぞろいです。少し窮屈と言いながらも,日本の伝統的な服装体験に大満足でした。この体験教室は,6月にあと2回行われ1年課程の全生徒が体験します。

ミヤギテレビ https://news.yahoo.co.jp/articles/ab8d521e8072b1c29cd8c6508b6f283c00ca0632

6月3日の様子

着物選びから,楽しい時間でした。

気に入った着物を着て,すばらしい笑顔で写真撮影です。

令和7年度短期日本語講座 受講生を募集します。

令和7年度短期日本語講座の受講生を募集します。

大崎市やその近郊にお住いの外国籍の方など、日本語教育を必要とされる方が、体系的に学ぶことができる講座です。

開講期間は、7月から9月までの3か月間です。1か月単位で申し込みができます。

1か月当たりの授業時間は64時間で、1授業当たりの時間は45分間です。

詳しくは実施要項を確認してください。

受講を希望される方は、申込みフォームから、受講を希望する月の前月10日までにお申し込みください。

申込みフォームはこちら

田植え体験をしました。

5月23日(金) 加美町の農業法人カミックスと加美町立鳴瀬小学校5年生が毎年行っていた「田植え」に参加させていただきました。田植え体験はもちろん,小学生やお手伝いの方々と交流をさせていただきました。

田植えが終わった後,「小昼(こびる)」というおにぎりのおやつをいただきました。

ご協力いただいた「鳴瀬小学校5年生」のみなさん,農業法人「カミックス」のみなさんありがとうございました。

その様子がテレビ で放映されました。

伝統芸能に生徒も釘づけ

5月20日(火) 安来節保存会 東北支部支部長 清野勝利(きよのかつとし)さんとお弟子さんのナガミネエツコさんが,国を離れて勉強する本校の生徒に日本の伝統芸能で励ましたいということで来校されました。

寿獅子舞や安来市の伝統芸能,銭太鼓,どじょうすくい踊りの伝統芸能を披露していただきました。

昼休みの短い時間でしたが,生徒も踊りを教えていただきながら,楽しい時間を過ごしました。