おおさき産業フェアー

10月17日(金)・18日(土)の2日間,タカカツアリーナ大崎(大崎市古川体育館)で,「おおさき産業フェアー」が開かれました。「おおさき産業フェアー」は,大崎地域内外の農業・商業・工業・観光に関わる企業等の皆さんが,自分の企業等の製品等を一堂に展示・紹介する場です。本校も一区画のブースをいただき,企業さんや訪れた市民の皆さんに学校紹介をしました。

オープニングで古川学園の素晴らしい演奏がありました。

体育館の外ではバイオカート試乗会や沢山のキッチンカーも来ていました。会場内では,企業展示だけでなく,モノづくり体験教室などもあり,本校生徒も見学に来ていました。

西古川地域安全運動に参加

10月14日(火)の15時45分から16時30分まで,西古川地域安全運動が行われ,おおさき日本語学校も参加しました。生徒も一緒に活動に加わり,JR西古川駅利用者や地域の方々に,防犯の呼びかけを行いました。

陸羽東線まつりがJR西古川駅で開かれました

10月11日(土)に,陸羽東線まつりが,沿線沿いのいくつかの駅で開かれました。本校生徒が通学に使う,JR古川駅やJR西古川駅でも開かれました。写真は,JR西古川駅での様子です。本校生徒も,出店のお手伝いで参加していました。

新入生歓迎交流会(10月期生)

10月10日(金) 10月9日(木)に入学した進学1年6か月課程の新入生の歓迎交流会が行われました。今回は,4月に入学した28名の生徒と教職員,地域の方々に入っていただき,新入生と歓迎交流会が行われました。

10月期生自転車教室

10月8日(水) 1年6か月課程10月期生が,10月9日の入学式前に自転車や歩行に関する日本の交通ルールを学びました。古川警察署,古川地区地域交通安全活動推進委員の指導の下,模擬道路を使って自転車の乗り方を学びました。古川警察署,古川地区地域交通安全活動推進委員の皆さんご協力ありがとうございました。

日本語学校で新入学の留学生対象に交通安全教室 日本の交通ルールを学ぶ | khb東日本放送

2026年4月生の入学選考合格者について

進学1年6か月課程(10月期生)入学式

10月9日(木)10時より 進学1年6か月課程(10月期生)の入学式が行われました。

JR西古川駅では,地域の皆さんと在校生が新入生を出迎えました。

鈴木校長あいさつ

伊藤康志大崎市長あいさつ

「新入生の言葉」新入生が一人一人入学後の抱負を話しました。進学1年6か月課程は,台湾から6名,インドネシアから6名,ベトナムから11名 計23名の留学生が入学しました。

「在校生歓迎の言葉」ベトナム・インドネシア・台湾の在校生の各代表が,新入生にむかって,おおさき日本学校を紹介しながら温かい歓迎の言葉を述べました。

新入生記念写真

おおさき日本語学校は,進学1年課程が16名,進学2年課程が12名,進学1年6か月課程が23名で,全校生徒合計51名になりました。

稲刈り体験をしました(Oタイム)

9月22日(水)に,農業法人カミックスさんのご協力のもと,加美町立鳴瀬小学校5年生の皆さんと一緒に稲刈り体験を行いました。

カミックスの近田さんから,稲刈りの方法を聞きます。

一斉に田んぼに入って稲刈り開始です。

稲の刈り方や刈った稲の束ね方など,教えていただきながらの行いました。

5月の田植えの時と同じように,秋晴れのとても気持ちの日でした。

刈っている稲は,5月23日に鳴瀬小学校5年生と一緒に田植えをして植えた稲です。「つきあかり」という品種で,カミックスさんでは輸出用のお米ということです。

コンバインでの稲刈りも体験させていただきました。カミックスさん,鳴瀬小学校の5年生の皆さんありがとうございました。

酒蔵見学(Oタイム)

9月17日(水)3・4時限目にO(オー)タイムで,寒梅酒造さんに酒蔵見学に,全校生徒28名が行きました。

お米を蒸す大きな窯の前で説明を聞いています。

削ったお米を,味見をさせていただきました。

お米を仕込んで,お酒を造るタンクをのぞき込んでいます。

お酒を絞る機械です。

お楽しみの,試飲です。いろいろなお酒の種類を試飲できました。同じ酒蔵のお酒でも種類によって味が違って美味しいと生徒は驚いていました。

詳しく,分かりやすく,日本酒造りの工程を教えていただきました。寒梅酒造の皆さんありがとうございました。

政宗公まつり「伊達武者行列」に生徒が参加しました

9月14日(日)大崎市岩出山で1964年から始まった「政宗公まつり」の「伊達武者行列(だてむしゃぎょうれつ)」に本校生徒11名が甲冑武者隊(かっちゅうむしゃたい)として参加しました。 大崎市岩出山は,伊達政宗公が仙台に城を移すまで,12年間居を構え城下町として発達した地域です。国指定史跡「旧有備館(ゆうびかん)および庭園」も岩出山にあります。「有備館」は、江戸時代の仙台藩家臣である岩出山伊達家が開設した郷学(学問所)です。

甲冑隊(かっちゅうたい)なので,鎧兜(よろいかぶと)を着させていただいています。

戦いに行く武士の姿になり,いよいよ出発です。

腰に刀を2本差し,武将の名前が入った旗指物(はたさしもの)を付け,隊列を組んで出陣です。

「おおさき日本語学校の生徒のみなさんです。」というアナンスが入ると,沿道の皆さんから大きな拍手が送られました。

行列が終わり,最後の決めポーズです。参加した生徒の皆さんお疲れさまでした。

国指定史跡「旧有備館および庭園」